入居者は日本人のみと考えておられるオーナーさんは多いかと思います。将来的に空室が増えてきた際に外国の方への賃貸を検討することもあるかもしれません。安心して外国の方に部屋を貸すための対策や留意点をご紹介していきます。
契約時には必ず保証会社の利用を
まず契約を結ぶ前には、その外国人の在留資格、同居人の人数、入居予定日および契約期間を確認しましょう。併せて、日本の銀行口座と携帯電話番号の有無も確認することが大切です。次の契約段階では、保証会社を利用することが必須です。日本を生活の拠点としない外国人の借主が夜逃げした場合、借主本人からの回収はほぼ不可能ですので、必ず原状回復工事代金や訴訟費用まで保証されるタイプのものを選んでください。
保証会社と併せて、可能であれば日本に在留する人物に保証人になってもらうことをお勧めします。それが難しい場合には、最低でも日本に在留する親族・勤務先・通学先などを緊急連絡先として登録してもらいましょう。
文化の違いを理解し、丁寧に説明
では、外国人の入居者にはどんなことに留意したらよいのでしょうか。ゴミ出しや騒音などの問題で近隣とトラブルに発展することを不安に思って、外国人の入居を断る家主もいるようですが、まずは各国で風習が大きく異なることを理解したうえで「日本ではどこまでがセーフで、どこからがアウトなのか」を相手が理解できるように丁寧に説明しましょう。
外国人に部屋を貸すメリットも考慮に
外国人に部屋を貸すことはトラブルを招くおそれもありますが、下記のメリットなども考慮にいれると良いかもしれません。
1.空室対策につながる
外国人の賃貸需要は増加しており、外国人も入居者のターゲットに取り込むと空室対策に繋がる可能性が高いです。
2.築古の物件でも部屋が埋まりやすい
古さゆえになかなか入居希望者が見つからない物件も、外国人ならスムーズに入居してくれる可能性があります。入居できる物件数も限られているため、築年数が古い物件でも気にせずに入居してもらえる傾向にあります。また、畳の部屋などの日本風な住居を好む外国人も多い為、空室が埋まりやすいかもしれません。
3.紹介で次の入居者が決まりやすいことも
退去があっても外国人労働者や留学生同士の紹介で、次の入居者が決まりやすいこともあります。ただし、無断で又貸することやシェアハウスとして利用していることもありますので注意は必要です。
外国人だからという理由のみで入居を断ったり、国の文化や生活習慣から判断せず、入居希望の外国人と直接会話して人柄をみてから判断するのもこれからは大事かもしれません。
ベストウイングテクノは1961年創業以来半世紀以上にわたり防水工事を中心に数多くのマンション、アパートの修繕工事に携わってまいりました。投資不動産購入前の外壁診断のご相談も無料で承っております。投資不動産の売却・購入を考えているお客様、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
ベストウイングテクノ株式会社